ベース ①『アルミの材質について』

①『アルミの材質について』
アルミの材質は1000番~7000番まであります。
1000桁単位の数字によって添加する金属が違い、それぞれの特徴があります。
①1000番系(A1050、A1100)
1000番系の材質は純アルミと呼ばれます。(純度99%以上)
※A1050は純度99.5%以上、A1100は純度99%以上のものとなります。
(特徴)
電気・熱伝導性、加工性、表面処理性、耐食性などアルミの特性を活かせる材質です。
しかし強度は他の材質と比べると劣ります。
一般材料としてはA1050、A1100の板材などがあります。
(用途)
熱交換器、化学工業タンク、電気機器などに利用されています。
②2000番系(A2017 A2024)
2000番のアルミ材は銅を添加した合金でジュラルミンと呼ばれます。
(特徴)
高い強度がありますが、銅を添加しているため酸化しやすく、耐食性が低いのも特徴です。
代表的なのがA2017,A2024で、前者がジュラルミン、後者が超ジュラルミンです。
③3000系(A3003 A3004 A3104)
3000系の合金は、アルミにマンガンを添加した合金です。
(特徴)
純アルミニウム系の加工性,耐食性を下げずに、強度を増加させています。
代表的な材質はA3003になります。
(用途)
アルミ缶ボディーや屋根板などの建材があげられます。
また、A3003やそれに相当する合金にマグネシウムを1%程添加し
強度を増加した材質として3004、3104があります。
④4000系(A4032)
4000番のアルミ材はシリコンを添加した合金です。 4000番はA4032という材質があります。
(特徴)
この合金は熱膨張率が抑えられており、また耐摩耗性・耐熱性が改善されております。
(用途)
鍛造ピストン材料として多く利用されております。
(特徴)
耐食性と強度、溶接性が高い材質です。
A5052はアルミ合金全体の中で中程度の強度を持ち、合金板材の一般的な材質です。
A5056は丸棒の一般的な材質で、耐食性や切削性に優れています。
A5083は非熱処理合金の中では最高の強度を誇り溶接性に優れております。
(用途)
船舶や車両、通信機器部品などに利用されます。
⑥6000番系(A6063、A6061)
6000番系の合金はシリコンとマグネシウムを添加した合金です。
(用途)
5000番のアルミ材よりも耐食性を持っております。
また6000番の中でもA6063は押出加工性に優れ、
建築用サッシを中心とした形材によく利用されます。
⑦7000番系(A7075 A7204)
アルミに銅・マグネシウム・亜鉛を添加したものと銅を含まないものの2種類があります。
(特徴)
アルミニウム合金の中で最も強度がある合金です。
前者で代表的なものがA7075で、超々ジュラルミンと呼ばれてます。
後者で代表的なものはA7204 (A7N01) で溶接性に優れたています。
(用途)
鉄道車両やバンパー補強材に利用されます。
1000桁単位の数字によって添加する金属が違い、それぞれの特徴があります。
①1000番系(A1050、A1100)
1000番系の材質は純アルミと呼ばれます。(純度99%以上)
※A1050は純度99.5%以上、A1100は純度99%以上のものとなります。
(特徴)
電気・熱伝導性、加工性、表面処理性、耐食性などアルミの特性を活かせる材質です。
しかし強度は他の材質と比べると劣ります。
一般材料としてはA1050、A1100の板材などがあります。
(用途)
熱交換器、化学工業タンク、電気機器などに利用されています。
②2000番系(A2017 A2024)
2000番のアルミ材は銅を添加した合金でジュラルミンと呼ばれます。
(特徴)
高い強度がありますが、銅を添加しているため酸化しやすく、耐食性が低いのも特徴です。
代表的なのがA2017,A2024で、前者がジュラルミン、後者が超ジュラルミンです。
③3000系(A3003 A3004 A3104)
3000系の合金は、アルミにマンガンを添加した合金です。
(特徴)
純アルミニウム系の加工性,耐食性を下げずに、強度を増加させています。
代表的な材質はA3003になります。
(用途)
アルミ缶ボディーや屋根板などの建材があげられます。
また、A3003やそれに相当する合金にマグネシウムを1%程添加し
強度を増加した材質として3004、3104があります。
④4000系(A4032)
4000番のアルミ材はシリコンを添加した合金です。 4000番はA4032という材質があります。
(特徴)
この合金は熱膨張率が抑えられており、また耐摩耗性・耐熱性が改善されております。
(用途)
鍛造ピストン材料として多く利用されております。
⑤5000番系(A5052、A5056、 A5083)
(特徴)
耐食性と強度、溶接性が高い材質です。
A5052はアルミ合金全体の中で中程度の強度を持ち、合金板材の一般的な材質です。
A5056は丸棒の一般的な材質で、耐食性や切削性に優れています。
A5083は非熱処理合金の中では最高の強度を誇り溶接性に優れております。
(用途)
船舶や車両、通信機器部品などに利用されます。
⑥6000番系(A6063、A6061)
6000番系の合金はシリコンとマグネシウムを添加した合金です。
(用途)
5000番のアルミ材よりも耐食性を持っております。
また6000番の中でもA6063は押出加工性に優れ、
建築用サッシを中心とした形材によく利用されます。
⑦7000番系(A7075 A7204)
アルミに銅・マグネシウム・亜鉛を添加したものと銅を含まないものの2種類があります。
(特徴)
アルミニウム合金の中で最も強度がある合金です。
前者で代表的なものがA7075で、超々ジュラルミンと呼ばれてます。
後者で代表的なものはA7204 (A7N01) で溶接性に優れたています。
(用途)
鉄道車両やバンパー補強材に利用されます。

お電話でのお問い合わせ
0120-163-256
9:00~11:59 13:00~17:00(土日祝を除く)