| 
   「あのしみよ こんにちは」  出会いと同じ数の別れがあります。 そんな時こそ明るい話を。えーと…   太陽とは… 銀河系の恒星(核融合反応で自ら光を発する星) 直径140万km、太陽系の全質量の99.86%を占める 水素とヘリウムガスのかたまりの天体   地球からの距離は1億5千万km。 太陽から地球までを旅すると到着まで光なら8分、 時速300km/h移動で50年かかります。 表面は6000℃であるのに対し、 なぜか外層大気のコロナ(ラテン語で冠)は100万℃以上。 宇宙空間に近い部分がこのような高温に加熱されるメカニズムは 未だに不明だとか。   我々地球人にとって特別な星である太陽も 宇宙においてはありふれた恒星の一つだそうで。 同じように固有名詞を持つもので450個、 太陽の1/10サイズの木星よりも小さい恒星もあれば、 太陽の千倍もの大きさの恒星も10数個発見されているそうです。 まさに、太陽がいっぱい! 夜空の瞬く星達が全部太陽のようだと思うとゾッとしませんか。 ちなみに最も近い恒星はプロキシマ・ケンタウリ。 太陽から4.5光年の先にあって、すでに惑星を持つことも発見されています。   太陽活動には11年の周期があり、太陽黒点(温度4000度で 光を放ってはいても、周囲よりも弱いため黒く見える部分)の増減とも 関連しており、黒点増加に伴って紫外線量も増加して太陽エネルギーも より多く降り注ぐため、人、動物、物、水に吸収され、エネルギー増幅により 経済活動まで活発化すると、学者さんによって景気との相関を考えられて います(太陽黒点説) 1700年頃のマウンダー極小期の時の黒点数は、30年間の累計でたった50個ほど。 直近の活動期は最多数で同時期に120個出現したそうです。 2019年から太陽は活動最小期になっていて太陽黒点ゼロ状態、 それが2年以上続いていましたが、このほど、 2020年11月末頃より30個近くの黒点が観測され始めてきています。 自転をしている為、日によって見えない時もあるので にわかには信じがたいかもしれませんが もしかして待望の活動期に戻りつつあるのかも…?   ニッカル商工も枕木・台車販売キャンペーンで活動期に入ってます。 重量鳶|重量物の運搬搬入業者様専用ダイヤルを設置して 期間限定で直電サポートを実施しております。 HPトップのバナー、あるいはお問い合わせから、 ぜひ、お気軽にお声がけ・お問い合わせくださいませ。 ▽▽▽ニッカル商工 HPトップページはこちら▽▽▽   あぁ懐かしの黒。 ♪今度あのシミが来ても、友達迎えるように微笑(わら)うわ。 きっと、約束よ~♪です。   どうも、小野寺でした。
 それではニッカル通信をお届けします。
 |