|   「キッスはマスクにして!」
 
 
 そわそわして気が落ち着かないこの頃、
 そんな時こそ明るい話を。えーと…
 
 太陽とは…
 銀河系の恒星(核融合反応で自ら光を発する星)
 直径140万km、太陽系の全質量の99.86%を占める
 水素とヘリウムガスのかたまりの天体
 
 地球からの距離は1億5千万km。
 太陽から地球までを旅すると到着まで光なら8分、
 時速300km/h移動で50年かかります。
 表面は6000℃であるのに対し、なぜか外層大気のコロナは
 100万℃以上。アルミ丸棒でかき混ぜようとしても
 アルミの融点は660℃なので一瞬でなくなっちゃいますね
 
 降り注ぐ光。
 20%は大気に吸収され、30%は雲に反射し大気圏外へ、
 50%が地表に届き、熱とともに大きなエネルギーを地球に与えます。
 温室効果ガスなどにより地球が平均して+15℃の気温を
 保てているのも太陽のおかげです。
 (仮に大気を無くして計算すると、地球の気温はー180℃)
 
 気候のみならず経済にも影響を。
 太陽活動には11年の周期があり、太陽黒点(温度4000度で
 光を放っているが、周囲よりも弱いため黒く見える部分)の増減とも
 関連しており、黒点増加に伴って紫外線量も増加し太陽エネルギーも
 多く降り注ぐため、人、動物、物、水に吸収され、エネルギー増幅で
 経済活動活が発化すると、学者さんによって景気との相関
 と考えられています(太陽黒点説)
 それがどうやら2019年から太陽は活動最小期になっている模様。
 なんと現在、太陽黒点ゼロ!まったく無い状態となっています。
 昨年NASAは「次の太陽活動は過去200年で最低レベルとなる」
 と発表しています。やれやれですね。
 
 景気の気はキブンの気!ウッキッキー!
 ♪罠、罠、流動性のワ~ナ~
 キッスはマスクにして、コロナは陽炎♪
 
 
 どうも、小野寺でした。
 
 それではニッカル通信をお届けします。
 |